実験の民主主義

実験の民主主義

概要

デジタルが社会を一変させるなか、政治は分断を生み、機能不全が深刻です。なぜわたしたちは民主主義を実感できないのか?中公新書から出版された『実験の民主主義:トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』は、政治学者・宇野重規さんと聞き手を務めた若林による対話篇です。19世紀の大転換期を生きたトクヴィルの思索と行動を手がかりに、平等・結社・行政・市民のイメージを一新し、実験的な民主主義像を描き出すことを試みました。新しい技術が人びとの想像力を変えた歴史を捉え、民主主義論の第一人者である宇野さんがフランス革命・アメリカ建国後の政治史を解説し、AI時代の社会構想と人間像を探究しました。


成り立ち

黒鳥社が制作した書籍『次世代ガバメント』や、冊子『GDX』を以前から読んでくださっていた、政治学者の宇野重規さん。以来、宇野さんが理事を務めているシンクタンクNIRA総合研究開発機構の企画に呼んでくださったり、病気療養中だった坂本龍一さんに代わって若林がゲストナビゲーターを務めたラジオ番組「RADIO SAKAMOTO」で宇野さんをゲストにお招きしたりと、宇野さんとの交流の機会は少しずつ増えつつありました。

宇野さんの2013年の著作『民主主義のつくり方』で語られていた、ルソー型の民主主義からアメリカのプラグマティズムを基点にした「実験の民主主義」への移行は、2020年にオードリー・タンさんがインタビューで仰っていたテーゼ「リテラシーではなくコンピテンシーを」への理解を深める上で重要な役割を果たしました。

また、『民主主義のつくり方』はインターネットのあり方にもヒントをもたらしてくれます。YouTubeやTikTokが「やってみた」動画で溢れているように、本来のソーシャルネットワークは、議論をぶつけ合う場ではなく、「やってみた」が拡散して連鎖する、まさにプラグマティズム的な場であることがより明確になりました。

この『民主主義のつくり方』と、K-POPがファンの「コンピテンシー」の開発をビジネスの中心に置いていることについて大変わかりやすく紹介された田中絵里菜さんの『K-POPはなぜ世界を熱くするのか』の2冊は、2022年にプレジデント社より刊行されたコクヨ野外学習センター編『ファンダムエコノミー入門:BTSから、クリエイターエコノミー、メタバースまで』の底流をなしていますが、より宇野さんのフィールドに寄せた書籍が『実験の民主主義』になります。

本書の企画は、以前からお付き合いのあった中公新書編集部の胡逸高さんから、「宇野重規さんと本を出しませんか」とご提案いただいたところから始まります。宇野さんがいるならぜひ、と二つ返事で引き受け、後日胡さんを含めた3人で、およそ3時間ずつ6回、約20時間にも及ぶ対話を重ね、それをもとに本書は完成しました。

なお、『実験の民主主義』の内容チェックをしていたタイミングで、畑中章宏さんの著書『今を生きる思想 宮本常一:歴史は庶民がつくる』が講談社現代新書より刊行されました。その内容が大変興味深いと同時に、『実験の民主主義』と宮本常一の思想には響き合うところがあると感じました。その直感は後に、2023年12月に刊行した『『忘れられた日本人』をひらく:宮本常一と「世間」のデモクラシー』の構想へと発展します。